集中治療科・神奈川県の常勤医師求人の検索結果|医師転職ドットコム

医師採用ご担当者様へ
サイト内の現在位置
無料医師転職相談はこちら

神奈川県 集中治療科の常勤医師求人の検索結果

  • NEW
  • 常勤
  • 匿名病院

  • 週3~4勤務可
  • 土日休み
  • 当直なし
  • 救急指定なし
  • 1800万円以上
  • 駅チカ・通勤便利
  • 所在地
    神奈川県藤沢市  / JR東海道本線(東京-熱海)辻堂駅北口側出口より徒歩5分
  • 給与
    年収 800~1,400 万円 もっと見る
  • 勤務日数
    週5日
  • 職務内容
    【病棟管理】

    ・ICU管理:10床

    【救急】

    ・救急車台数:年間11,000~12,000件 1,000件/月程度

    ・ICUについては麻酔科にて対応とグループ施設の応援

     並びに非常勤医師となりますもっと見る

関連求人:

(求人コード:102328-00047)

  • 常勤
  • 匿名病院

  • 週3~4勤務可
  • 土日休み
  • 当直なし
  • 救急指定なし
  • 1800万円以上
  • 駅チカ・通勤便利
  • 所在地
    神奈川県横須賀市  / 京急久里浜線京急久里浜駅徒歩7分
  • 給与
    年収 1,430 万円~ もっと見る
  • 勤務日数
    週5日
  • 職務内容
    【病棟管理】

    〇集中治療室管理

    《2020年実績》

    ・総入室数:526名

    【救急】

    もっと見る

関連求人:

(求人コード:100169-00014)

検索条件を広げて求人を探しなおす

非公開求人も含めて探す※サービス登録が必要

  • 常勤
  • 【終了求人】匿名病院

【海老名市×集中治療科】救命救急センターを立ち上げている病院での募集になります!

  • 所在地
    神奈川県海老名市  / 小田急小田原線海老名(小田急・相鉄)駅徒歩12分
  • 給与
    年収 1,000~1,800 万円
  • 勤務日数
    週4.5日(週4勤務可)
  • 職務内容
    【病棟管理】

    ・入室患者数:約470名/年

     ⇒予定手術後の患者の割合が多い

    ・ICUの病床数:10床

    【救急】

    ・救急車の要請数:約9900台/年(2022年実績)

    ・救急車の受け入れ台数:約8800台/年間(2022年実績)

関連求人:

(求人コード:101428-00062)

  • 常勤
  • 【終了求人】匿名病院

【横浜市×集中治療科】週4日勤務×ICU専従医の相談が可能!

  • 所在地
    神奈川県横浜市旭区  / JR横浜線十日市場(神奈川県)駅バス約15分「若葉台中央」下車徒歩1分
  • 給与
    年収 1,500 万円~
  • 勤務日数
    週4.5日(週4勤務可)
  • 職務内容
    【病棟管理】

    ・ICUの病床数:8床

    ・主な疾患:循内、脳外、外科、呼吸器管理が必要な内科、など

          ⇒脳外は別にSCUが9床稼働しております。

関連求人:

(求人コード:002588-00051)

公開数 4 件 | 1~4件を表示 非公開求人を含めて探す

首都である東京に隣接する県では都内への医師流出によって、医師不足が深刻化していますが神奈川県も例外なく医師不足という問題を常に抱えています。病院数、病院施設種類だけを見ると非常にバランスがとれている点では優れています。しかし、それに医師が追いついていない状況であり、医師の求人理由として「現員医師の負担軽減」が50.2と非常に高い数値となっています。非常勤医師よりも常勤で働ける医師のニーズが高く、求人倍率は全国平均の1.4を下回る1.10です。病院施設や資源の充実、実績の多い医師も多く在籍している神奈川県は医師にも人気の転職県でもあります。その反面、転出・退職も多いため、常に医師不足が起こり、医師の需要は高く転職しやすい環境といえます。

神奈川県の医療現場

神奈川県では特に産科、小児科の医師が不足しています。そのため、県内では医師の育成にも力を入れており、産科医を目指す学生や医師に対しては学資金貸付制度なども設けています。さらに医師の求人理由として「救急医療への対応」という点でも高い数値を示しており、救急医療の現場で活躍できる医師がもとめられています。医療の現場では心疾患に幅広く対応できる病院施設も多く手術症例数も全国上位にランキングしています。難症例も積極的に受け入れており、専門的なスキルアップをするのには適した環境です。

神奈川県の地域医療環境

神奈川県は全国でも下から5番目に県面積が小さいのですが、医療圏は細分化されています。「横浜北部・西部・南部」の3つと「川崎北部・南部」の2つ、「横須賀・三浦」「湘南東部・西部」の3つ、「県央・相模原・県西」の11の医療圏で構成されているのが特徴です。医療圏によっては全国平均を上回る医師が在籍しているのに対し、湘南東部、県央医療圏では医師数が圧倒的に足りておらず、医師の偏在が問題となっています。

急速化する高齢化に向けた医療・介護体勢の設備、人材育成

神奈川県では15歳以下の人口が減少する一方で、65歳以上の高齢者は加速度的に増えていっています。今後はこうした背景から、生活習慣病やがん患者も急増すると予測したうえで、医療・介護体勢の設備やそれに対応できる医師の育成に力を入れています。また、地域住民自らが健康でいることを意識するようになる環境の提供や、医療情報のオープン化にも取り組んでいます。こうすることによって、地域住民の健康意識の向上だけではなく、医師や医療施設の連携、向上にも結び付いています。